入社後の姿をイメージできるような内容

一次面接は最初に行われる面接ということもあり、通常は現場の責任者や社員が担当することが多いんです。入社後は面接を担当した人と一緒に働くことになるため、面接官に具体的なイメージを与える逆質問ができれば好印象を残せますよ。
逆質問は複数用意しよう

一次面接での逆質問は、4~5個用意するのが適切とされています。1つだけだと「質問が少ない」と思われ、逆に多すぎると面接の時間を長引かせてしまうことになるからです。それに、質問した後に面接官から「他に質問はありますか?」とさらに聞かれることがあります。質問を1つしか用意していなければ慌ててしまうでしょう。そうした場面に備えて、複数の質問を用意しておくようにしてください。
以下に一次面接で逆質問に使用できる例文を紹介しているので、質問を考える際の参考にしてくださいね。
「強みをアピールしたい」

一次面接の逆質問を通じて自分の強みをアピールしたい場合、強みを述べた後に関連する質問をすると面接官に好印象を与えられますよ。事前に自己分析を行い、自分の強みを整理しておきましょう。
たとえば、「自分の意見をはっきりという性格ですが、主体性を出すことは許されますか?」といった質問をすると、自分の強みと仕事に対する積極性を伝えられます。
「やる気を見せたい」

一次面接では意欲をアピールすることが大切です。興味・関心があることを示し、「長く活躍したい!」という姿勢をアピールすると効果的ですよ。
たとえば、「御社の評価制度について、可能な範囲で教えていただけますか?」「これまでの中途採用者が入社後につまずきやすかったのは、どのような場面ですか?」「入社までに、特に勉強しておくべきことはありますか?」といった質問をすると意欲が高いことが伝わります。
「企業との相性を測りたい」

一次面接の逆質問は、企業との適合性を測る効果もあります。業務内容や社風など、実際に働いてみなければわからないことを質問してみましょう。
たとえば、「1日のスケジュールについて教えてください」「どのくらいの頻度で転勤がありますか?」「キャリアアップするために求められる素養は何ですか?」のように深掘りした質問をすると、企業のホームページや求人情報には記載されていない情報も確認できます。
Recommend
面接で周りと差をつけたい人におすすめの記事