結局、逆質問ってどうすればいいの?
NGポイントもおさえておこう!

NGポイントもおさえておこう!

不適切な質問は逆効果になることもあるので注意が必要ですよ。具体的にどのような質問がNGになるのか、詳しく見ていきましょう。

「求人内容を理解していない質問」

「求人内容を理解していない質問」

応募する職種や企業方針を十分に理解していない質問は、印象を悪くしてしまいますよ。たとえば、法人営業の求人を募集しているのに個人営業の業務内容について質問する、社内SEの求人に応募したのに社外のプロジェクトについて質問する、などです。
応募する以上、求人内容と大きくズレた質問をするのは失礼にあたりますよ。求人情報の内容をしっかり確認した上で、面接に臨むようにしてくださいね。

「ホームページを見ればわかる質問」

「ホームページを見ればわかる質問」

「この企業ではどんな事業を行っていますか?」「○○は具体的にどのような業務内容ですか?」のように、調べればすぐにわかるような質問はリサーチ不足を露呈してしまうだけです。面接官から「関心が低いのではないか?」「入社しても積極的に取り組まないのでは?」と判断されてしまいますよ。「御社の企業理念を拝見しましたが、実際の業務でどのように体現されていますか?」のように、事前に調べた内容を踏まえ、さらに掘り下げた質問をするといいでしょう。

「福利厚生や待遇に関する唐突な質問」

「福利厚生や待遇に関する唐突な質問」

「より貢献度が高い仕事がしたい」「御社に入社してさらに成長したい」と入社意欲を見せていた人が逆質問で「有給休暇はいつから取得できますか?」と質問したら、面接官はどう思うでしょうか?
福利厚生について質問すること自体は問題ありませんが、タイミングが重要です。いくつか質問した後にさりげなく自然な流れになるように、「ちなみに御社の残業時間はどれくらいですか?」と質問するといいでしょう。

「抽象的すぎる質問」

「抽象的すぎる質問」

漠然とした質問は答えにくく、面接官を困惑させてしまうだけです。なるべく避けるようにしてくださいね。
たとえば、「御社の社風について教えてください」という質問は内容がざっくりしすぎて、職場の雰囲気を知りたいのか、社員たちの人柄を知りたいのかわかりません。しかも、主観で答えるしかないので面接官も困惑してしまいます。このような質問を避けるためには、質問の意図を明確にし、より具体的な内容にすることが大切です。

質問の数が多すぎるのもNG

質問の数が多すぎるのもNG

質問の数が多すぎると予定時間をオーバーするので、面接官に「空気を読めない人」「相手の時間を考えられない人」と思われてしまいますよ。質問は4~5個くらい用意しますが、実際の面接では2~3個に留めるようにしましょう。

マナーにも気をつけよう

マナーにも気をつけよう

面接官に好印象を残すためには質問の内容だけでなく、服装や姿勢などマナーにも気をつけなければななりません。面接マナーについて詳しく記載されているサイトを紹介するので、事前に確認しておいてくださいね。