一次面接と二次面接の違い

まずはそれぞれの特徴を整理しましょう。一次面接は書類選考を通過した後に行われる最初の面接です。面接官は一般社員が担当することが多く、自己紹介・志望動機・スキルなど基本的な質問が中心です。一次面接は人数が多いため、時にはグループ面接になることもあります。また、面接時間も短く、1人あたり15~30分ほどと短めです。
一方、二次面接は面接官を部長クラスなどの管理職が担当し、面接時間も30~60分と長くなります。応募者1人ひとりと向き合う、個別面接の形になることが多いです。
二次面接の逆質問で好印象を与えたいなら

面接官は応募者の意思や価値観、人柄が自社に合っているかどうかを見極めようとしています。ただ質問をするのではなく、自分の考えを交えた質問をするといいですよ。
たとえば、「入社後に挑戦したいこと」や「自分のスキルを活かせる場面」などの質問は企業や仕事に対する関心が高いことを示せます。入社後の活躍が期待できると想像できるので、採用につながる可能性も高くなりますよ。
ただし、内容には注意が必要です。ほとんどの企業では一次面接の内容を記録しています。発言の一貫性を意識し、同じ質問を繰り返さないよう気をつけてくださいね。一次面接の振り返りをして、より深掘りした質問を考えましょう。
以下に具体例を紹介するので参考にしてみてくださいね。
「企業方針や業務内容に関する質問」

企業方針や業務内容に関する質問は応募者の熱意や意気込みを伝えることができます。たとえば、「○○部門の具体的な業務内容や1日のスケジュールを教えていただけますか?」「どのような場面でやりがいを感じますか?」「御社のサービスに高い関心を持っていますが、今後どのような展開を考えていますか?」といった質問は積極性があると見なされ、よい評価を得られますよ。
「企業文化や職場の雰囲気に関する質問」

企業文化や職場の雰囲気、働き方を知ることで、入社後のミスマッチを防げます。職場環境について詳細を知りたいなら、「御社ではどのようなタイプの人が活躍されていますか?」「社内での交流やチームワークについて教えてください」「プライベートでは社員同士の交流はありますか?」など、仕組みや雰囲気がわかるような質問をするといいでしょう。
「キャリアアップに関する質問」

入社後のキャリアパスについて知ることができれば、長期的に活躍するビジョンを持てるでしょう。会社によって評価基準が異なるため、必要なスキルやキャリアパスについて知りたいのであれば、このタイミングで「入社後、即戦力として活躍するためにはどのようなスキルを習得しておけばいいですか?」と質問してみてくださいね。
Recommend
面接で周りと差をつけたい人におすすめの記事