応募者の熱意や志望度を測る

企業は逆質問をすることで応募者の熱意や志望度を確認しています。本当に興味を持っているならホームページや求人情報で得られる内容だけでなく、より深い部分を知りたいと考えるのが自然ですよね。そのため、逆質問の内容が具体的であればあるほど、企業側は「関心を持ってくれている」と感じて応募者に好印象を抱きます。この機会を有効に活用すると採用の確率も高まりますよ。
たとえば、企業のビジョンや成長戦略、実際の業務内容について掘り下げた質問をすることで、「この企業で働くイメージができている」といった印象を与えられます。
コミュニケーション能力を確かめる

面接官は逆質問を通じて、自分の考えを端的にまとめる力や、わかりやすく他人に伝える力などのコミュニケーション能力も評価しています。質問する時は、「質問の構造や内容から思考プロセスや分析力を発揮できる」という点を意識しながら相手に伝えるようにするといいですよ。
また、質問に対する企業の回答をどのように受け止め、リアクションするかもコミュニケーション能力の1つとして評価されます。そのため、「質問の回答に対してさらに話題を広げていける力がある」とアピールできれば、良好なコミュニケーションが取れる人材である、と示せますよ。
相性を見極める

企業は逆質問を通して応募者との相性を確認しています。たとえば、自由な社風の企業に対し、厳格なルールや制度に関する質問ばかりする応募者はどうでしょうか?社風に合う人材、とはいえませんよね。面接官からも「自社に合わない」と判断され、採用にはつながりません。
逆質問には応募者の価値観や働き方に対する考え方が反映されます。企業が求める人物像や文化を理解し、それに適した質問をすることが大切ですよ。
応募者の疑問や不安を解消する

面接を進める中で企業に対して疑問や不安を持つのは当然のことです。企業側も応募者が不明点を解消できるように逆質問の機会を設けているので、この機会に疑問や不安を解消しましょう。
もし応募者が疑問を抱えたまま選考を進めてしまうと最終的に内定を辞退する結果になってしまうことも……。これを防ぐためにも逆質問を通じて不安を解消し、入社後のミスマッチを減らすことが重要です。
また、入社後は上司や同僚に質問をしながら業務を進めていくことになります。そのため、積極的に質問する姿勢があるかどうかも逆質問で確認していますが、「はい」や「いいえ」で答えられる質問や、調べればわかるような安易な質問は避けるようにしてくださいね。「質問力がない」と見なされてしまいますよ。
Recommend
面接で周りと差をつけたい人におすすめの記事